
第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。
「刑事事件 法律Know」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。
被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。
アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。
お金を払わないと罪になる?無銭飲食や家賃滞納は犯罪?
お金を払わないと必ず犯罪になるわけではありませんが、無銭飲食などで詐欺罪が成立する場合があります。
一方で、返済能力がないために借金を返済できない場合や、お金を払う意思があったが、支払いが遅れた場合などは、犯罪にはなりません。(もちろん民事上の支払い義務は存在します)
お金を払わないと必ず犯罪になるわけではない
お金を払わないと必ず犯罪になるわけではありません。例えば、お金を払う意思があったが、支払いが遅れた場合や、返済能力がないために借金を返済できない場合などは、犯罪には当たりません。
一方で、初めから代金を払う意思がないのに無銭飲食をした場合は詐欺罪が成立する可能性があります。
無銭飲食は詐欺罪に該当する可能性がある
無銭飲食は、詐欺罪に該当する可能性があります。無銭飲食で詐欺罪が成立するかどうかは、個々の事情によって異なりますが、一般的には、次の要件を満たす場合に成立すると考えられています。
- 相手方に財物を交付させる意思があること
- 相手方を欺く行為をすること
- 相手方が欺かれて財物を交付すること
例えば、飲食店で料理や飲み物などを注文して、お金を払わずに逃走した場合は、相手方を欺いて財物を交付させたことになるため、詐欺罪が成立する可能性があります。ただし、財布を忘れてしまったなど、事情があってお金が払えないようなケースでは、詐欺罪が成立しない可能性が高いです。
無銭飲食で詐欺罪に問われた場合、10年以下の懲役が科される可能性があります。
家賃滞納が犯罪になる可能性は非常に低い
家賃を払えないことが詐欺罪に該当する可能性は非常に低いです。詐欺罪が成立するためには、契約時から支払いの意思が無かったことが必要であり、お金を払うつもりはあるのに払えないというケースは詐欺罪には該当しません。
借主は貸主に家賃を支払う義務があるため、貸主は、家賃を滞納した借主に対して、債務不履行による契約の解除を原則することができます。
ただし、家賃滞納があっても、原則すぐに契約を解除できるわけではありません。貸主は、借主に家賃の支払いを催告し、それでも支払いがない場合にのみ、契約を解除することができます。
お金を払わないとどうなる?
お金を払わないと、次のような責任やペナルティが生じる可能性があります。
- 損害賠償請求:相手方に損害を与えた場合、その損害を賠償する責任があります。例えば、借金を返済しなかった場合、相手方は利息や遅延損害金を請求することができます。
- 刑事責任:悪意を持ってお金を払わなかった場合、詐欺罪や横領罪などの罪に問われる可能性があります。これらの罪は、懲役刑や罰金刑が科される可能性があります。
- 信用情報機関への事故情報登録:お金を払わないと、信用情報機関に事故情報が登録される可能性があります。この事故情報は、借金やクレジットカードの審査に影響が出る可能性があり、借り入れやクレジットカードの利用が難しくなる可能性があります。
損害賠償請求とは、相手方に損害を与えた場合に、相手方がその損害を賠償することを請求することです。例えば、借金を返済しなかった場合、相手方は利息や遅延損害金を請求することができます。損害賠償請求でお金の支払いを求められることと、それが刑事事件上の罪に該当するかどうかは無関係です。
刑事責任とは、法律に違反した場合に、国から罪に問われることです。例えば、初めから支払う意思がなくてお金を払わなかった場合、詐欺罪に問われる可能性があります。詐欺罪は刑事事件上の罪に該当し、10年以下の懲役が科される可能性があります。
お金を払わないと、様々なリスクがあります。お金を払えない場合は、早めに弁護士に相談して、最善の解決策を探すことが大切です。
お金を払わないことが犯罪になる?よくある質問5選
借金を返済しなかった場合、犯罪になりますか?
借金を返済しなかった場合、基本的には犯罪になりませんが、返すつもりが無いのに借金していた場合は詐欺罪に該当する可能性があります。
借金を返済する義務があるかどうかと、犯罪になるかどうかは関係がありません。
商品やサービスを購入した代金を支払わなかった場合、犯罪になりますか?
商品やサービスを購入して代金を支払わなかった場合、犯罪になる可能性があります。
代金を支払うつもりがはじめから無いのに、商品やサービスを購入したら詐欺罪が成立する可能性があります。一方で、うっかり財布を忘れたなどの理由で代金を支払えない場合には、詐欺罪は成立しません。
また、代金を支払わずに商品を持ち逃げした場合は窃盗罪が成立する可能性があります。
税金を払わなかった場合、犯罪になりますか?
税金を払わなかった場合、基本的には犯罪にならず、納税義務や差押えリスクを負うだけです。
ただし、財産の隠ぺいなどで滞納処分を妨害すると、滞納処分免脱罪が成立し刑罰を科せられる可能性があります。
養育費を払わなかった場合、犯罪になりますか?
養育費を払わなかった場合、犯罪になることはありません。
ただし、差押えや面会交流制限などのリスクはあります。
家賃を払わなかった場合、犯罪になりますか?
家賃を払わなかった場合、犯罪になる可能性はかなり低いです。
お金を払う意思はあるが払えない、という場合には詐欺罪は成立しないので、民事上の支払い責任を負うにとどまります。