岡野武志

第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。

「刑事事件 法律Know」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。

被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。

アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。

詐欺で後日逮捕されてしまいそう…。詐欺における逮捕回避の方法は?

  • 「詐欺とは?」
  • 「詐欺で後日逮捕されたら?」

こういったお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?刑事弁護士が「詐欺」と「後日逮捕」の基本的な知識をお伝えします。「逮捕の流れ」や「示談の流れ」など刑事事件で気になるポイントもお教えします。

この記事で解説している法律

法律
刑法246条
条文
人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。(刑法246条1項)
刑罰
10年以下の懲役

詐欺で後日逮捕されてしまうまでの流れとは?

後日逮捕の流れ

詐欺の「後日逮捕」の意味とは?

業務に関連を有する詐欺の事案の場合、解雇が認められてしまうケースも多いことでしょう。
ただ判例上、
通勤途中や休日に行われた詐欺の事案
の場合、解雇回避の余地もあります。

・「勤務の時間中における犯罪である」
・「勤め先の企業、または上司や部下・同僚などに対しての犯行である」
といったケースでは解雇が正当だと認められてしまう可能性も高いと言えます。
しかし、通勤時間中や休日などの私生活上の犯罪の場合は判例上、懲戒解雇のハードルは高いと言えます。

「判例上、私生活上の犯罪は懲戒解雇が不当となるケースも多い」
とはいえ企業は法律の専門家ではないので一方的に解雇されてしまう場合も多いです。
実際には自主退職の道を選ぶ方も多いです。


逮捕の要件

詐欺についての逮捕の要件が知りたい!

詐欺の事案においては、罪を犯したと十分に推定される状況で
逃亡するおそれ
罪証隠滅のおそれ
のいずれかが認められたとき、逮捕されてしまいます。

逮捕はすべての事件について行われるというわけではありません。
逮捕は逮捕の必要性が認められる刑事事件についてのみ行われるのです。

また、「逮捕される=有罪」というわけでもありません。
あくまで逮捕というのは「逃亡、証拠隠滅されたら困るので一時的に身体を拘束しておく」といった手続きに過ぎないのです。


逮捕状の請求・発布のながれ

詐欺において逮捕にいたるまでの流れはどんな感じ?

まずひとつには、犯行の最中もしくは犯行の直後に一般人や警察官の手によって現行犯逮捕されるケースがあります。
また、通報や被害届、告訴などにより警察官が事件を認知し「後日逮捕」が行われるケースもあります。

現行犯逮捕というのは警察官以外の一般の人であっても行うことができます。
犯罪を目撃した人などが現行犯逮捕を行ってそのまま警察に引き渡されてしまうケースは少なくありません。

犯罪の発生から時間が経過した事件では警察が事件について認知した後、被疑者について特定し、かつ逮捕の要件に適するなら後日逮捕が行われることになります。
後日逮捕は
・警察官が裁判官に対して逮捕状を請求し
・審査をした後、裁判官が逮捕状を発付
・その後、警察官が被疑者のもとへ訪れ、逮捕状をきちんと指示して逮捕します。


詐欺の逮捕された後の手続き

詐欺というのはそもそも何?

詐欺罪は刑法246条に法定されています。

詐欺罪は人を欺いて財物を公布させたり、財産上の利益を不法に得たりした場合などに成立します。

・支払い能力がないのにクレジットカードで買い物などをする
・保険の契約にあたって疾患や病気を隠す
・他人に成りすまして銀行口座を開設する
などの行為も詐欺罪にあたります。


逮捕の流れ2

詐欺の逮捕後の流れとは?

詐欺においての逮捕後の流れは上のイラストのようになっています。

送致とは検察官に事件を引き継ぐといった手続きです。
送致が行われることによって警察のみならず検察官も事件を把握するに至ります。

勾留とは逮捕に引き続いて身体の拘束を継続するといった手続きです。
勾留は起訴・不起訴の判断がくだされるまで最大で20日にわたり行われます。


刑事事件の流れ(逮捕されなかった場合)

詐欺において逮捕にいたらないときはどうなる?

・逮捕の要件は満たさなかった
・逮捕後、勾留まではされず釈放された
などというような場合には「在宅事件」として手続きが進むことになります。

在宅事件であっても起訴される可能性は否定できません。
事件について必要な捜査が終了した後、起訴が相当であるなどと判断されていまった場合、起訴にいたり裁判が開廷することになります。

在宅事件については
・送致の時期
・起訴するか不起訴とするかの判断がくだされる時期
などが一切不明となります。
軽微な犯罪は後回しにされがちだとも言われています。


詐欺はとにかく弁護士に相談を!

示談がポイント1

詐欺で不起訴処分になる方法とは?

詐欺を実際に犯している場合、で不起訴処分の獲得を目指す場合には、被害者とのあいだに示談を締結すると良いでしょう。

すでに犯罪を犯している場合、「起訴猶予処分」による不起訴の獲得を目指すことになります。

起訴猶予処分になるには犯罪被害者との示談が有効です。
「犯罪後の情況」という点につき被害者と示談締結済であるというような事実は被疑者に非常に有利な証拠となるのです。


起訴・不起訴

詐欺は弁護士に相談したほうがいい?

詐欺事案については刑事に強い弁護士に相談をするべきと言えるでしょう。法的なアドバイスをもらうことで事態の好転が期待できます。

弁護士は刑事事件のことについてさまざまな経験・知識があります。
事件の見通しやこの先すべきことなどについて的確にアドバイスすることができます。

被害者と示談を締結したい場合には一層、弁護士に依頼すべきだと言えます。
被害者の多くは犯罪の加害者との接触を拒否します。
弁護士が加害者の代わりに示談の交渉をすることで円満な示談締結を期待することができるのです。


示談の流れ

詐欺における示談締結の方法って?

詐欺における示談締結にいたるまでの流れは上記のイラストのようになっています。

弁護士はまず最初に捜査機関に問い合わせを行い被害者方の連絡先を聞き出します。

その後、示談の交渉を行い、加害者・被害者、両方の希望などについてすり合わせ、両方が納得に至る条件によって示談を締結します。

刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。