岡野武志

第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。

「刑事事件 法律Know」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。

被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。

アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。

強盗で逮捕されたら懲役〇年?逮捕率・その後の流れ・不起訴の可能性は?

  • 強盗逮捕されたら懲役何年?」
  • 「強盗で逮捕される確率は?」
  • 万引きをした後に逃げるために、店員を突き飛ばしたら、強盗容疑で逮捕されてしまった。」

このようなお悩みをお持ちの方もおられますよね。

  • 強盗の懲役(年数)
  • 逮捕の決め手(証拠)
  • 逮捕されるまで期間公訴時効
  • 逮捕されたその後の流れ
  • 逮捕される確率・不起訴になる確率

この記事では、「強盗罪」にまつわる疑問におこたえしていきます。

「強盗罪の懲役」について「相場」を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。⇊

さて、強盗事件の類型と刑罰から確認していきましょう。

強盗で逮捕されると懲役〇年?相場は?

強盗といえども、さまざまな類型があります。

類型とともに刑罰を確認してきましょう。

強盗・強盗利得・事後強盗・昏睡強盗(5年以上)

強盗罪(刑法236条1項)

強盗罪(刑法236条1項)とは、「暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取」する犯罪です。

強盗罪の刑罰は、5年以上20年以下の有期懲役です。

強盗罪の典型例は、いわゆる「コンビニ強盗」「銀行強盗」などです。

「ひったくり」は通常、窃盗罪で逮捕されますが、事案によっては、強盗罪に問われることがあります。

被害者のハンドバッグをつかんだまま自動車で引きずるような場合

です(最決昭和45・12・22刑集24-13-1882)。

暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。

引用元:刑法第236条第1項

強盗利得罪(刑法236条2項)

強盗利得罪(刑法236条2項)とは、暴行又は脅迫を用いて「財産上不法の利益」を得たり、第三者に取得させる犯罪です。

強盗利得罪の刑罰も、5年以上20年以下の有期懲役です。

強盗利得罪の典型例は・・・

  • 代金請求を踏み倒すために、相手を殴る行為
  • キャッシュカードを占有する者が、暴行・脅迫を用いて、銀行口座の暗証番号を聞き出す行為(東京高判平成21・11・16判タ1337-280)

などです。

前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

引用元:刑法第236条第2項

事後強盗罪(刑法238条)

事後強盗罪(刑法238条)とは、「窃盗」の犯人が、①「財物」の取り返しを防いだり、②逮捕を回避したり、③罪跡を隠滅したりする目的のために、「暴行又は脅迫」をした場合に成立する犯罪です。

事後強盗罪の刑罰も、5年以上20年以下の有期懲役です。

事後強盗罪の典型例は・・・

  • 万引きをした商品の取り返しを防ぐために、コンビニ店員を殴る
  • 窃盗逮捕にかけつけた警察官に暴行をする
  • 身元が明らかになる物を現場に落とし、被害者から取り返そうとして暴行する

などです。

窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたときは、強盗として論ずる。

引用元:刑法第238条

昏睡強盗(刑法239条)

昏睡強盗罪(刑法239条)とは、人を「昏酔(こんすい)」させて財物を奪ったときに成立する犯罪です。

昏睡強盗罪の刑罰も、5年以上20年以下の有期懲役です。

昏睡強盗罪の典型例は、

  • 睡眠薬入りのジュースを飲ませて眠らせた被害者から、貴重品を奪った
  • 泥酔させて、意識が朦朧(もうろう)とする被害者から、財布を奪った

などです。

ただし、意識障害が起きたら何でも昏睡強盗になるわけではありません。

被害者を角材で殴って意識を朦朧とさせて財布を奪ったような事案は、「暴行」が手段なので、昏睡強盗罪ではなく、単純な強盗罪(刑法236条1項)にあたります。

人を昏酔させてその財物を盗取した者は、強盗として論ずる。

引用元:刑法第239条

イメージ画像

強盗予備(2年以下)

強盗予備罪(刑法237条)とは、「強盗の罪を犯す目的」で、その「予備(=準備)」をする犯罪です。

強盗罪の刑罰は、1ヵ月以上2年以下の有期懲役です。

強盗予備罪の典型例は、

  • 銀行強盗をする目的でピストルを準備する
  • タクシー強盗をする目的でナイフを準備する

などです。

強盗の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する。

引用元:刑法第237条

強盗致傷(無期または6年以上)

強盗致傷罪(刑法240条前段)とは、「強盗が、人を負傷させたとき」に成立する犯罪です。

強盗致傷罪の刑罰は・・・

無期懲役

または

6年以上20年以下の有期懲役

です。

強盗致傷罪の典型例としては、

強盗の際に被害者の腕をナイフできりつけ、怪我をさせた場合

です。

このほか、

  • 犯人から逃げようとした被害者が、自分で転んで怪我をした場合
  • 犯人が、強盗の被害をうけた人以外の第三者を突き飛ばして怪我をさせた場合

なども、強盗致傷罪に問われる可能性があります。

強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に(略)処する。

引用元:刑法第240条前段

強盗致死(死刑または無期懲役)

強盗致死罪(刑法240条前段)とは、強盗が、人を「死亡させたとき」に成立する犯罪です。

強盗致傷罪の刑罰は、死刑または無期懲役です。

強盗致死罪の具体例としては・・・

  • 強盗の機会の怪我が原因で、結果的に死亡させた場合
  • 殺してから金品を奪うつもりで、被害者を殺した場合

いずれのケースも強盗致死罪に問われます。

強盗が、人を(略)死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。

引用元:刑法第240条後段

イメージ画像

強盗・強制性交等(無期または7年以上)

強盗・強制性交等罪(刑法第241条第1項)とは、強盗と強制性交等(強姦・口腔性交・肛門性交)が同じ機会におこなわれたときに成立する犯罪です。

強盗・強制性交等罪の刑罰は、無期懲役または7年以上20年以下の懲役です。

強盗・強制性交等罪が成立するのは・・・

  • 強盗犯人が強制性交等の罪を犯したとき
  • 強制性交等の罪の犯人が強盗を犯したとき

です。

強盗と強制性交の順番は問われません。

どちらが先でも、両方の罪を犯した場合は成立します。

強盗の罪若しくはその未遂罪を犯した者が強制性交等の罪(第百七十九条第二項の罪を除く。以下この項において同じ。)若しくはその未遂罪をも犯したとき、又は強制性交等の罪若しくはその未遂罪を犯した者が強盗の罪若しくはその未遂罪をも犯したときは、無期又は七年以上の懲役に処する。

引用元:刑法第241条第1項

強盗・強制性交等致死(死刑または無期)

強盗・強制性交等致死罪(刑法第241条第3項)とは、上記の「強盗・強制性交等罪」を犯した機会に人を死亡させたとき成立する犯罪です。

強盗・強制性交等致死罪の刑罰は、死刑または無期懲役です。

強盗・強制性交等致死罪は、殺意の有無は問われません。

殺意があっても、強盗・強制性交等致死罪が成立します。

第一項の罪に当たる行為により人を死亡させた者は、死刑又は無期懲役に処する。

引用元:刑法第241条第3項

イメージ画像

強盗の逮捕の決め手は映像?期間は?逮捕後の流れは?

逮捕の決め手は?

強盗事件では、防犯カメラの映像などが逮捕の決め手となるようです。

市営バスの運転手が、27日にコンビニエンスストアに刃物を持って押し入り、現金11万円余りを奪ったとして逮捕されました。

(略)

防犯カメラには、(略)容疑者が車で逃走する様子が映っていて、警察が行方を追っていました。

引用元:TBSニュース2018年12月28日8:33(https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3560815.html)

最近のニュースでは、犯人の「似顔絵」も逮捕の決め手になると報道されていました。

逮捕の決め手は似顔絵でした。

(略)強盗致傷などの疑いで逮捕されたのは、札幌市厚別区の会社員(略)容疑者(50)です。

引用元:2018年12月4日 火曜 午後5:57(https://www.fnn.jp/posts/2018120400000008UHB

怪我をした等の事情で、現場にDNA型が残っていた場合は、それが逮捕の決め手になることもあります。

現場で見つかった包丁から採取したDNA型が一致したのが逮捕の決め手だった

引用元:産経WEST「大阪の男、9年前の強盗容疑で逮捕 時効10カ月前、DNA一致」2017.6.13 23:20(https://www.sankei.com/west/news/170613/wst1706130079-n1.html)

強盗事件の逮捕の決め手となる証拠(一例)を整理すると、次のとおりです。

逮捕の決め手(証拠一例)
  • 防犯カメラの映像
  • 犯人の似顔絵
  • 犯人の指紋やDNA型など個人特定に至るもの

逮捕されるまでの期間は?

現行犯逮捕されなかった場合、後日逮捕される可能性が残ります。

後日逮捕されるまでの期間は、個別の事案によって異なります。

後日逮捕されるまでの期間については、ケースバイケースです。

逮捕されるかどうか、逮捕までの期間の長短は、警察の捜査状況に左右されます。

証拠が多く、犯人の足取りがつかみやすいケースでは、強盗事件発生から数日で逮捕されることもあります。

事件①は、事件発生から数日で逮捕されています。

事件①

事件発生:2018年11月25日

逮捕の日:2018年12月7日

逮捕まで:12日間

7日、強盗傷害の疑いで(略)容疑者(48)を逮捕した。(略)逮捕容疑は11月25日、(略)景品交換所で女性に刃物を突き付け、事務所の鍵を奪い、右手に約3週間の切り傷を負わせた疑い。

引用元:産経ニュース「パチンコ店強盗疑い男逮捕 神奈川の事件に関与か」2018.12.7 12:48(https://www.sankei.com/affairs/news/181207/afr1812070016-n1.html)

事件②は、事件発生から何年も経過して、時効成立寸前に逮捕されています。

事件②

事件発生:2008年4月3日

逮捕の日:2017年6月13日

逮捕まで:約9年間

9年前に東京都世田谷区の雑貨店で現金を奪ったとして、警視庁北沢署は13日、強盗の疑いで、(略)容疑者(38)を逮捕した。公訴時効の成立が来年4月に迫っていた。(略)逮捕容疑は平成20年4月3日午後8時35分ごろ、世田谷区北沢の雑貨店で、女性従業員に包丁を示し、レジから現金約10万円を奪った疑い。

引用元:産経WEST「大阪の男、9年前の強盗容疑で逮捕 時効10カ月前、DNA一致」2017.6.13 23:20(https://www.sankei.com/west/news/170613/wst1706130079-n1.html)

イメージ画像

公訴時効は?(3年・10年・15年・撤廃)

逮捕される可能性は、公訴時効の成立まで続きます。

強盗事件の類型により、公訴時効の期間は異なります。

「公訴時効」とは・・・

犯罪終了後、一定の期間が経過することにより、その後、起訴されなくなる制度

です。

強盗事件の類型ごとに、公訴時効の年数は異なります。

通常の強盗(刑法236条)の場合、公訴時効は10年です。

強盗の機会に人を死亡させた類型については、公訴時効がありません

強盗事件の各類型について、公訴時効の年数を整理しました。

公訴時効の年数
類型時効年数
強盗予備(2年以下)3
強盗・強盗利得(5年以上)10年
事後強盗(5年以上)10
昏睡強盗(5年以上)10年
強盗致傷(無期または6年以上)15
強盗+強制性交等
(無期または7年以上)
15年

公訴時効に関する規定が改正され、時効期間が撤廃された刑事事件もあります。

公訴時効がない犯罪については、いつまでも起訴される可能性が続きます

公訴時効なし(死亡)
類型時効年数
強盗+死亡(死刑または無期懲役)なし
強盗+強制性交等+死亡
(死刑または無期)
なし

刑事事件の公訴時効について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

イメージ画像

強盗で逮捕される確率、流れ、不起訴の確率は?

逮捕率は〇%?

犯罪白書から平成28年度の数値をまとめました。

強盗事件について・・・

  • 認知件数
  • 検挙件数
  • 検挙率

は、次のとおりです。

平成28年|強盗|認知件数&検挙件数

認知件数:2,332件

検挙件数:1,878件

検挙率:80.5%

平成29年版『犯罪白書』「第1編 犯罪の動向 第1章第1節 1 認知件数と発生率」(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_1_1_1_1.html)より抜粋

強盗容疑でも、逮捕されない人もいれば、すぐに釈放される人もいます。

平成28年の強盗事件について

逮捕されたのは…67.4%

でした。

平成28年|強盗|逮捕率

逮捕された割合:67.4%

逮捕された後の流れは?

「逮捕の流れ」については、以下のリンクもあわせてご覧ください。

逮捕後、引き続き「勾留」に移行することも多いです。

平成28年の強盗の逮捕事件について

  • 勾留請求されたのは…99.2%
  • 勾留請求された事件のうち、実際に勾留されたのは…99.7%

でした。

平成28年|強盗|勾留請求の確率

勾留請求される割合:99.2%

平成29年版『犯罪白書』「第2編 犯罪者の処遇 第1章第2節 被疑者の逮捕と勾留」(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_1_1_1_1.html)より抜粋

平成28年|強盗|勾留の確率

実際に勾留される割合:99.7%

平成29年版『犯罪白書』「第2編 犯罪者の処遇 第1章第2節 被疑者の逮捕と勾留」(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_1_1_1_1.html)より抜粋

イメージ画像

不起訴率は〇%

統計では、検挙された事件のうち、起訴されたのは52.4%でした。

裏を返すと、不起訴率は47.6%です。

平成28年|強盗|起訴される確率

起訴される割合:52.4%

不起訴になる割合:47.6%

平成29年版『犯罪白書』資料2-3 起訴・起訴猶予率(罪名別)(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_1_1_1_1.html)より抜粋

強盗事件というと、起訴猶予になりにくいイメージもありますよね。

ですが、14.3%が起訴猶予になっています。

平成28年|強盗|起訴猶予の確率

起訴猶予の割合:14.3%

平成29年版『犯罪白書』資料2-3 起訴・起訴猶予率(罪名別)(http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_1_1_1_1.html)より抜粋

強盗事件であっても、被害が軽微である場合は、示談の成立などによって起訴猶予の可能性が高まります。

また、示談の成立により刑罰が軽くなる可能性もあります。

用語解説

起訴猶予

検察官の事件処理において、訴訟条件を具備し犯罪が立証できるにもかかわらず、訴追の必要がないとして不起訴にする処分。
犯人の性格、年齢、境遇、犯罪の軽重、情状、犯罪後の情況を総合考慮して決定される(刑事訴訟法248条)。

「刑事事件の示談」について詳しくはこちらをどうぞ。⇊

強盗の逮捕でお悩みは今すぐ弁護士に相談しよう

東京・埼玉大宮・大阪・福岡etc…24時間相談受付中

  • 窃盗のつもりが強盗で逮捕されて悩んでいる
  • 強盗事件を弁護士に相談したい
  • 今後の見通しを弁護士に相談したい

このようなお悩みをお持ちの方へ。

アトム法律事務所では、刑事事件の弁護士相談窓口を設置しています。

お問い合わせ・相談ご予約の受付時間は・・・

  • 24時間365
  • 深夜・早朝・土日・祝日

問いません。

お気軽にお問い合わせください。

handcuffs icon刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※新型コロナ感染予防の取組
(来所相談ご希望の方へ)

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。

LINE相談は完全無料、ご来所不要で弁護士とやりとりできます。

緊急事態だけれど、事務所まで行く時間的余裕がない

このような方でも安心してご相談いただけます。

イメージ画像

まとめ

突然の逮捕に、今後の流れ刑罰の重さについて不安ですよね。

そんなときには、頼れる弁護士に早期に相談して、事件解決の糸口を探りたいですね。

コンビニ強盗、銀行強盗、タクシー強盗など典型的な強盗事件のほか、窃盗の機会に他人に怪我を負わせてしまい強盗で逮捕されてしまうという方も少なからずいます。

後者の場合、ケガの程度がそれほど重くなければ、示談成立により不起訴になる可能性も高まります。

過去にアトム法律事務所にご相談いただいたケースでは・・・

コンビニで万引きをして、逃げる際に店員に加療180日間を要する怪我を負わせた

という事案において、示談成立により不起訴になりました。

このように窃盗が事後強盗になった事件では、示談で不起訴になることもあります。

お悩みの方は、今すぐ弁護士にご相談ください。

弁護士の無料相談については、こちらです。