
第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。
「刑事事件 法律Know」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。
被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。
アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。
私選弁護人と国選弁護人の違いは?私選弁護のメリットや費用相場は?
- 「国選弁護人から私選弁護人に切り替えたほうがいいのかな?」
- 「国選から私選に切り替えるとしても、弁護士費用が多額になるのでは…」
このようなお悩みをお持ちの方もおられるでしょう。
- 私選弁護人と国選弁護人の違いは?
- 私選弁護人を選任するメリットは?
- 私選弁護人の弁護士費用の相場は?
- 国選弁護人から私選弁護人へ切り替える方法は?
この記事では、これらの「私選弁護人」にまつわる疑問におこたえしていきます。
目次
私選弁護人とは?|切り替えるまえに…まずは国選弁護人との違いを知ろう!
私選弁護人とは?
「私選弁護人」とは、被告人・被疑者など弁護人選任権を有している人が、個人的に選任した弁護人のことです。
のちほど説明する「国選弁護人」の対義語です。
自分が納得のいく弁護士をいつでも自由に選ぶことができます。
途中で解任して、あらためて選任しなおすことも自由です。
用語解説
被疑者
犯罪の疑いをかけられた対象者であって、まだ起訴されていない者。
被告人
罪を犯したとして起訴された者。
国選弁護人とは?
「国選弁護人」とは、国(裁判所)が選任した弁護人のことです。
被疑者・被告人に弁護人がいない場合に、一定の条件を満たすときは、裁判所によって弁護人が指定されます。
貧困などの理由で私選弁護人を選任できない場合、国選弁護人を選任してもらうことができます。
国選弁護人の弁護士費用について、免除の可能性があります。
国選弁護人も私選弁護人も、弁護人の権限に違いはありません。
示談交渉、保釈請求、もちろん刑事裁判の弁護など、あらゆる弁護活動をする権限があります。
私選弁護人と国選弁護人の違い(小括)
私選弁護人 | 国選弁護人 | |
---|---|---|
選任権者 | 被疑者 被告人 法定代理人 保佐人 配偶者 直系の親族 兄弟姉妹 | 国 (裁判所) |
弁護人 の権限 | 国選と同じ | 私選と同じ |
国選弁護人の対象事件・選任要件は?
国選弁護人は、被疑者段階・被告人段階の2種類です。
それぞれの対象事件、要件を簡単にまとめると、次のとおりです。
被疑者国選は、勾留段階で選任される国選弁護です。

被疑者国選
条件
- タイミングは被疑者の勾留中(釈放されていない)
- 私選弁護人がいない
- 資産50万円未満(預貯金含む)、または、弁護人になろうとする者がいない
2021年5月11日現在の情報です。
刑事訴訟法37条の2第1項参照。
被告人国選は、起訴されたら利用できる国選弁護です。

被告人国選
条件
- タイミングは起訴後
- 私選弁護人がいない
- 資産50万円未満(預貯金含む)、または、必要的弁護事件にあたる
2021年5月11日現在の情報です。
刑事訴訟法36条・刑事訴訟法289条参照。
国選弁護人については、こちらもご覧ください。
国選弁護人でも費用負担ゼロとは限らない?
意外なことかもしれませんが、国選弁護人といえども、弁護士費用が無料とは限りません。
有罪判決や不起訴の場合、支払い能力があるとされれば、費用負担が命じられることもあります。
「貧困のため訴訟費用を納付できないことが明らかなとき」は、弁護士費用が免除されます。
無罪判決の場合には、国選弁護の費用を国が負担してくれます。
国選弁護人の費用負担
結果 | 費用負担 |
---|---|
無罪 | なし |
有罪 | あり(免除の場合あり) |
不起訴 | あり(免除の場合あり) |
刑事訴訟法第181条第1項・同2項参照。
身体拘束から釈放された場合、その人は働くことができるので、費用を負担するように命じられることがあるようです。

まとめ(私選と国選の違い)
私選弁護人と国選弁護任の違いについて、簡単にまとめました。
私選 | 国選 | |
---|---|---|
選任 | 本人・ 家族など | 裁判所が 指定 |
時期 | いつでも | 勾留・起訴 |
弁護士 費用 | 必須 | △ (場合による) |
制約 | 弁護士費用 がかかる | 選任要件 がある |
さて、次に私選弁護人を選任するメリットを確認していきましょう。
私選弁護人のメリット|国選から私選に切り替えて可能になることは?
①私選弁護人なら逮捕後すぐに呼べる
私選弁護人は、逮捕されたら、すぐに呼ぶことができます。

国選弁護人の選任は、早くとも勾留段階です。
逮捕後すぐ取調べが開始されるので、これは被疑者にとってデメリットです。
なぜならば、取調べの助言を求める弁護士が不在という事態に陥るためです。
逮捕された後は、取調べが始まります。
取調べの初期段階で、取調べの対応や、今後の流れを相談しておけば、その後の取り調べにも冷静に対処することができます。
そのためにも、逮捕後すぐに弁護士を呼ぶことが必要です。
逮捕後すぐに弁護士を呼ぶ方法としては、「当番弁護士」という制度もあります。
当番弁護士制度とは、弁護士会が、無料で弁護士を派遣する制度です。
ただし、無料なのは、初回接見1回限りです。
当番弁護士に引き続き弁護活動を依頼する場合、その弁護士と個人的に契約をすることになります。
その後の弁護士費用は自己負担になります。
私選と国選~選任のタイミング~
私選 | 国選 | |
---|---|---|
逮捕 される前 | 法律相談・ 顧問弁護士 などで対応 | ✕ |
逮捕 | 〇 | ✕ |
勾留 | 〇 | 〇 |
起訴 | 〇 | 〇 |
私選弁護人と当番弁護士
私選 | 当番 | |
---|---|---|
時期 | いつでも | 逮捕された後 |
弁護内容 | すべて | 初回接見のみ |
期間 | 継続できる | 1回 限り |
費用 | 事務所によって 異なる | 1回 無料 |
当番弁護士について詳しくは、こちらをご覧ください。
②私選弁護人なら弁護士を選べる!解任も自由
私選弁護士の場合、自由に弁護士を選任することができます。
被疑者本人・被告人本人、そのご家族などが、弁護士の実績や弁護士費用について納得したうえで、自由に弁護士を選べます。
私選弁護士は、解任も自由です。
相性が合わない、やる気を感じられない、こまめに連絡をくれないなど、弁護活動に不満がある場合、今の弁護士を解任して、新しい弁護士を選任する自由があります。
国選弁護人の場合は、裁判所の指定に従わなければなりません。
いったん選任された国選弁護士は、次のような解任事由がなければ解任できません。
国選弁護人の解任事由(刑事訴訟法38条の3)
- 私選弁護人を選任した
- 弁護人と利益相反状況
- 弁護人の体調不良・精神疾患
- 弁護人の著しい任務違背
- 弁護人に対する暴行・脅迫
「私選弁護人の選任」以外、解任事由はいずれも、重大な不利益が生じるような場面に限定されています。
「相性が合わない」、「やる気を感じられない」、「こまめに連絡をくれない」といった理由は、解任事由にあたりません。
私選と国選のタイミング
私選 | 国選 | |
---|---|---|
選任 | 自由に選べる | 裁判所の指定に従う |
解任 | 自由に解任 | 私選弁護人の選任 その他重大な事由 |
私選弁護人の弁護士費用|国選から私選に切り替えたらどうなる?

弁護士費用の相場は?
私選弁護人の弁護士費用については、事件の難易度や結果によって、相場が異なります。
こちらはアトム法律事務所の成功報酬(一例)です。
成功報酬(一例)
内容 | 費用 |
---|---|
前科がつかなかった場合 | 66万円 |
罰金判決 | 66万円 |
全部執行猶予付き判決 | 44万円 |
実刑判決 (求刑80%以下) | 44万円 |
実刑判決 (求刑の80%超え) | 無料0円 |
2021年5月11日現在の情報です。
詳細はこちらをご覧ください。
「弁護士費用」に関するページ
私選弁護人の利用方法|切り替える&国選弁護人のセカンドオピニオンに…
国選弁護人から私選弁護人へ切り替えることはできる?
国選弁護人から私選弁護人への切り替えは可能です。
国選弁護人の解任事由のひとつに、「私選弁護人を選任する」という事由があります。
したがって、国選から私選への切り替えたいときは、私選弁護人を選任すればよいでしょう。
〇 国選から私選への切り替えは可能
国選弁護人を新しい弁護士に交替させることはダメ?
ちなみに、国選弁護人同士の交替は、原則的に認められません。
国選弁護人は、裁判所の指定に従わなければならないからです。
国選弁護人については、解任事由に該当する場合は、あらためて選任しなおされます(刑事訴訟法38条の3)。
弁護人は審級ごとに選任されるため(刑事訴訟法32条2項)、第一審から控訴審にあがるときや、控訴審から上告審にあがるタイミングで、弁護士が変わる可能性があります。

国選弁護人の弁護活動について、ほかの弁護士に相談することは許される?
国選弁護人以外の弁護士に法律相談をすることは可能です。
「法律相談」という形式であれば、国選弁護人制度を利用しながら、国選以外の弁護士に悩みを相談することができます。
「法律相談」は、一般的な法律事務所であれば、30分無料や1時間1万円という料金設定が多いです。
用語解説
法律相談
刑事事件の法的な悩みを弁護士に相談すること。
刑事手続きや示談の流れ、不起訴の見込み等を相談できる。
アトム法律事務所では、法律相談実施中です。
法律相談料(目安)は、こちらです。
内容 | 費用 |
---|---|
逮捕・勾留中 の事件 | 無料0円 (初回30分) |
警察から 取り調べを 受けた事件 | 無料0円 (初回30分) |
警察から 呼び出しを 受けた事件 | 無料0円 (初回30分) |
その他 | 1万1000円 (1時間) |
2021年5月11日現在の情報です。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
こちらの料金詳細ページもあわせてご覧ください。
私選弁護人へ切り替え、国選弁護人のお悩みはアトム法律事務所まで

弁護士から最後にひとことアドバイス
突然の逮捕に、今後の流れや弁護士選任について不安ですよね。
そんなときには、頼れる弁護士に早期に相談して、事件解決の糸口を探りたいですね。
どうしても経済的理由により、国選弁護人制度を利用するしかないという方もおられるでしょう。
- 「国選弁護人制度について詳しく知りたい」
- 「私選弁護士にセカンドオピニオンを求めたい」
このようなお悩みをお持ちの方も、ぜひ弁護士にご相談ください。
過去のケースでは・・・
「国選弁護人が保釈請求や示談交渉に消極的なので、私選弁護士へ切り替えたい」
とアトム法律事務所にご依頼いただいたこともあります。
国選から私選への切り替えを検討されている方も、是非お気軽にご相談ください。
【無料相談】まずは無料で弁護士に相談…24時間365日相談受付中
- 国選弁護士の弁護方針に不安があるので意見をもらいたい
- 国選弁護人から私選弁護人に切り替えようと思っている
- 今後の刑事事件の見通しを弁護士に聞きたい
このようなお悩みをお持ちの方へ。
アトム法律事務所では、刑事事件の弁護士相談窓口を設置しています。
お問い合わせ・相談ご予約の受付時間は・・・
- 24時間365日
- 深夜・早朝・土日・祝日
問いません。
お気軽にお問い合わせください。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
LINE相談は完全無料、ご来所不要で弁護士とやりとりできます。
緊急事態だけれど、事務所まで行く時間はない
このような方でも安心してご相談いただけます。
弁護人選任権を有している人は・・・
です。