岡野武志

第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。

「刑事事件 法律Know」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。

被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。

アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。

【殺人事件を弁護士に無料相談】弁護士費用は?無罪の弁護方針・解決事例は…

イメージ画像
  • 殺人事件の弁護士費用
  • 殺人事件・傷害致死など人を死亡させた罪の刑罰
  • 殺人事件の弁護方針・解決事例

この記事では、このような「殺人事件」にまつわる疑問を弁護士監修のもと解説します。

イメージ画像

【殺人事件】弁護士の本音・事件傾向

殺人事件 最近のニュースは?

殺人事件最近のニュースについて一例をあげます。

殺人事件 最近のニュースは?
時期場所被害者
2018高千穂町6
2018日置市5人
2018三田市1人
2018新座市1人
2018座間市9人
2017新発田市2人

平成29年度版『犯罪白書』を見てみると、殺人の認知件数は895件でした。

これは、刑法犯全体の0.8%にあたります。

実際に検挙された人は、816人にのぼっています。

イメージ画像

弁護士資格の意味・弁護士の気持ちとは?

殺人は刑事事件のなかでも特にセンセーショナルな犯罪です。

なぜ殺人事件の弁護活動をするのかというのは、弁護士が一度は聞かれる質問です。

弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命としています(弁護士法第1条第1項)。

そのため、

  • えん罪の救済
  • 重すぎる刑罰の回避
  • 違法な手続きの排除

といった目的のために、刑事弁護をおこないます。

弁護士の使命とは?(刑事弁護編)
使命人権の擁護 + 社会正義の実現
えん罪の恐れ無罪を主張
重すぎる刑罰適正な量刑
違法な手続き適法な手続き

日本弁護士連合会のホームページで、

弁護士が刑事弁護をする理由

について書かれていました。

参考までに引用しておきます。

「どうして悪い人の弁護をするの?」

こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

(略)

弁護人の最も重要な役割は、えん罪の防止です。(略)無罪の可能性を追求する弁護人の役割が必要なのです。

また、行き過ぎた刑罰が科されたり、違法な手続が見逃されたりしないようにするためにも、弁護人は被告人の立場から、意見を述べ、証拠を提出します。

このような弁護人の活動は、まさに人権擁護社会正義の実現のためのものにほかなりません。

引用元:日本弁護士連合会ホームページ『弁護士の使命と役割』(https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/lawyer/mission.html)

イメージ画像

【殺人】弁護士費用・弁護士相談窓口はこちら

【費用】示談・裁判員裁判etc含めると?

「弁護士費用」について解説します。

アトム法律事務所では、明瞭な料金体系のもと、弁護活動をおこなっています。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

handcuffs icon刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。

【弁護士紹介】東京・横浜・千葉・埼玉・大阪・名古屋・福岡etc

アトム法律事務所の事務所概要は下記リンクから、ご覧いただけます。

次の項目では、「殺人罪」の成立要件刑罰そのほかの犯罪との違いを解説します。

イメージ画像

【殺人】弁護士にきく有罪・無罪・刑罰

殺人罪(刑法第199条)とは?

殺人罪(刑法第199条)の構成要件を確認しておきましょう。

「構成要件」とは、犯罪を特徴づける類型のことです。

構成要件
  • 犯罪を特徴づける類型のこと
  • 条文に書かれている

殺人罪の構成要件は、

殺意をもって、「殺した

というものです。

殺人罪の構成要件とは?

①「人」といえるか?

対象は「出生後、死亡するまでの間」
(赤ちゃんの身体の一部が母体の外に出てきた時点で「人」になる)

胎児・死体は含まれない
胎児(⇨堕胎罪)・死体(⇨死体損壊)

②「殺した」といえるか?

対象の「死期を早めること」

手段・方法は問われない

③「殺意」があるか?

「死亡の危険性が高い行為をしている」という認識・認容

おもに、凶器の種類・形状、用法、創傷の部位・程度から判断

参考までに、殺人罪の条文を引用しておきます。

人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。

引用元:刑法第199条

イメージ画像

殺人罪にならないケースとは?

人を死亡させてしまった事件でも、殺人罪にならないケースもあります。

人を死亡させてしまった刑事事件でも、

「殺意」がない場合

殺人罪にはなりません。

殺意がないケース
  • 傷害致死
  • 過失致死
  • 保護責任者遺棄致死
  • 危険運転致死 etc

また、「強盗の機会」に殺人をしたときは、

殺人罪ではなく「強盗殺人罪」

が成立する可能性があります。

簡単に表にまとめました。

「殺意の有無」と「成立する犯罪」の関係は?(目安)
殺意あり殺意なし
殺傷のみ殺人罪傷害致死etc
強盗犯強盗殺人罪強盗罪

強盗殺人罪は、通常の殺人罪より、重い刑罰が条文に規定されています。

刑罰の重さは?
罪名刑罰の重さ
強盗殺人
etc
最も重い
殺人罪重い
傷害致死
etc
比較的軽い
イメージ画像

【一覧】人を死亡させた罪の「刑罰」

殺人事件に関する刑罰については、以下の表をご覧ください。

死亡事件の刑罰その①「殺意あり」
罪名死刑懲役罰金
殺人
*
・無期
5年~20
強盗

死亡
**
・無期
強盗
+
強制性交等
+
死亡
***
・無期

* 刑法第199条
** 刑法第240条
*** 刑法第241条

次の表は、「殺意なし」で、人を死亡させてしまった犯罪刑罰です。

「殺意あり」と比べると、軽いものになっています。

死亡事件の刑罰その②「殺意なし」
罪名死刑懲役罰金
過失致死150
万円
傷害致死320
保護責任者
遺棄致死
320
危険運転
致死
120
イメージ画像

【殺人】弁護士の弁護方針・解決事例

弁護方針は?

死亡または未遂その①【凶器の用法】

殺人罪は、「殺意」の有無が争点になりやすいです。

実際の刑事裁判では、「殺意」の認定について、次のような要素が検討されることが多いです。

殺意の認定
  • 凶器の用法
  • 動機の有無
  • 犯行前後の言動

凶器の用法については、どのような検討がされるのでしょうか?

「殺意」については、

  • 凶器の殺傷能力の程度
  • 攻撃の仕方・キズのでき方

などを分析し、「殺意がなかったこと」を主張します。

殺人罪起訴される事案としては、

  1. 殺傷能力が高い凶器を使用し、
  2. 枢要部(手足以外)を攻撃し、
  3. 損傷が重度である

ケースが多いといわれています。

したがって、

  • 凶器の殺傷能力が低いこと
  • 身体の枢要部をねらっていなかったたこと

などを主張し、殺意について争います。

簡単に表にまとめてみましょう。

たとえば、包丁をつかった刑事事件の殺意の有無を考えてみます。

【包丁で刺したケース】殺意の有無は?(目安)
部位手元がくるったあえて狙った
殺意なし殺意なし
殺意なし殺意なし
殺意なし殺意あり
殺意なし殺意あり
殺意なし殺意あり

具体的な事案によって異なります。くわしくは弁護士にご相談ください。

ただし、この表はあくまでも目安です。

たとえば、手や足をねらった場合でも、

  • しつこく何回も刺した
  • 腕や脚の付け根をねらった

というような事案では、「殺意あり」とされる可能性もあります。

イメージ画像

死亡または未遂その②【動機がない】

一般に、殺人事件の動機には次のようなものがあります。

殺人事件の動機(一例)
  • 激怒・怨恨
  • 介護疲れ・看病疲れ
  • 異常酩酊
  • 精神障害
  • 子育ての悩み
  • 金銭トラブル
  • 異性関係トラブル
  • 性癖

あくまで一例です。

刑事事件を起こした「動機」が、

殺意をいだくまでに強いものではない

ということも、「殺意」否定につながります。

イメージ画像

死亡または未遂その③【犯行前後の言動】

犯行前後の発言・行動からも「殺意」の有無が検討されます。

あらかじめ凶器を用意していたようなケースでは、「殺意あり」とされる可能性が高いです。

「殺意なし」とされる犯行前後の言動は?(一例)

犯行前

たまたま手元にあった凶器を使用した。
(✖ 事前に凶器を準備)

関係性がわるくはなかった。
(✖ 「殺してやる」等の発言)

犯行後

事件後、被害者を救助した。
(✖ 助かる可能性があるのに見殺し)

あくまで一例です。

イメージ画像

【正当防衛】

殺意が肯定できる場合でも、正当防衛が成立することもあります。

正当防衛が成立すれば、殺人罪は無罪です。

イメージ画像

解決事例は?

アトム法律事務所の解決事例をご紹介します。

殺人事件の解決事例(未遂)
事件の概要
駅のホームで女性を線路に落下させた。
解決例
逮捕された後に事件を受任。
弁護活動により殺人未遂として立件できないことが理解された。
被害者との示談成立。
不起訴で事件終了。

アトムグループの解決事例については、こちらもご覧ください。

イメージ画像

殺人・傷害致死の弁護士相談は、アトム法律事務所にお任せ

LINE無料相談・相談予約はこちらから

アトム法律事務所では、刑事事件の法律相談を受け付けています。

  • 殺人罪の刑事弁護
  • 刑事事件の示談

など、刑事事件の弁護活動をおこなっています。

24時間365日、深夜・早朝を問わず、専門スタッフが順次対応させていただきます。

handcuffs icon刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。

まずは、お電話・メール・LINEお問い合わせください。

LINEでは、相談受付後、弁護士と直接やりとりできます。

さいごに

人を死亡させてしまった事件でも、「殺人罪」「傷害致死罪」「危険運転致死」など、罪名は異なるようです。

また、個別の事案で考慮すべき諸事情があれば、刑罰が減刑される可能性もあります。

まとめ

殺人事件傷害致死などのご不安は、ぜひ弁護士にご相談ください。

無料相談のご案内

  • 無料相談について詳しく知りたい方は、無料相談のご案内をご覧ください。
  • 今すぐお電話をしたい方は、フリーダイヤル 0120-419-911 におかけください。

24時間365日、専門スタッフがお電話をお待ちしております。