
Q1
傷害の示談締結についての効果とは?
傷害については被害者の方と示談締結することによって
・逮捕の回避
・不起訴処分の獲得
等いろいろな効果を期待できます。
交通事故・刑事事件に加えて借金問題・労働問題の対応を本格化しています。
6人の弁護士がこの記事に回答しています
こうしたお悩みをお抱えの方はいませんか?刑事専門弁護士が「傷害」と「示談金」の基本的な知識をお伝えします。「逮捕の流れ」や「起訴回避の方法」といった刑事事件において相談の多い点もお教えしましょう。
※掲載情報はすべて2019年の最新版です。
目次
この記事で解説している法律
傷害については被害者の方と示談締結することによって
・逮捕の回避
・不起訴処分の獲得
等いろいろな効果を期待できます。
傷害の示談書についてテンプレートをお探しという方はコチラをご覧ください。
示談金の金額は事件ごと、被疑者と被害者双方のすり合わせにより決定されます。
一概に平均額はいくらなどとは言えないので、今回はアトム法律事務所弁護士法人がとり扱った過去の事例をいくつか参照してみましょう。
傷害罪は刑法204条に定められています。
傷害においての逮捕された後の流れは上のイラストのようになっています。
・逮捕の要件は満たさなかった
・逮捕の後、勾留されることなく釈放された
などといった場合には「在宅事件」として刑事手続きが進むことになります。
傷害をすでに犯している場合、において不起訴の獲得を目指す場合には、被害者とのあいだに示談を締結すると良いでしょう。
傷害の事案においては刑事に強い弁護士に相談をするべきと言えます。法律のアドバイスを受けることで事態の好転が期待できます。
傷害においての示談の締結の流れは上記のイラストのようになっています。